過去よりも未来へ、一歩でも前へ!

変わらない過去、変えられる未来、一歩だけでも前へ!

【個人的に大人気】言葉の持つ力!|結果を引き出す大人のほめ言葉

人は相手の悪い所を見るのが人間の本能です。(無いものに目が行く)
良い所を見る、ほめる、アドバイスすることが大切です。
ダメだしは本能ですが、良い結果を得られません。

「人」や「モノ」(商品・サービス)・「出来事」などに独自の切り口で、
価値を見つけ出すことがほめることです。

ほめることは、人をコントロールするためではありません。

「あんな人に、ほめられても嬉しくない!」
人間力や魅力がない人に、ほめられても嬉しくありません。
だから、自分の人間力や魅力を高めることが大切です。


現代には、それを邪魔するものがあります。

不幸な情報の洪水

ニュースなどで、毎日、不幸な情報が流れてきます。
人は、穴に落ちる話と穴から這い上がってくる話に関心が向くからです。
ネットや携帯電話の普及で、以前の530倍の情報が入っていきます。
そこに目を向けると、テンションが自然に下がります。
殺人事件や事故は別ですが、「これは何を教えているのだろう」と考えてください。

暗闇ではダイヤモンドもただの石ころ

ほめることは、相手に光を当てることです。すると、相手が輝きます。
でも、一番美しいのは、陰影です。

自己肯定感の低い日本人

日本人は、世界でも自己肯定感が極めて低い、というデータがあります。

国立青少年教育振興機構(2015年調査)
高校生への質問です。「自分はダメな人間だと思うか?」
はい(YES)と答えた割合
日本:72.5%、韓国:35.2%、アメリカ:45.1%、中国:56.4%
残念ながらダントツです。(謙遜の気持ちもあるかもしれませんが)

将棋の藤井聡太さん、すごい集中力と頭脳、将棋と出会ったことで花開きました。
すごい能力を持ちながら、出会いがないだけの人もいます。
個性は魅力、個性を磨くことが大切です。

ほめっぱなしの罪!

ほめられると、そこで成長が止まる人もいます。
必ず、アドバイスと次の課題を与えてください。

カーネル・サンダースの名言
容易な道はやがて困難なものになる、困難な道は、やがて容易なものになる!

 

「結果を引き出す 大人のほめ言葉」の紹介

子供は、無限の可能性を持っています。大人がそのお手本になってください。
自分の心に余裕がなければ、人をほめることはできません。

◆勉強になります

上司や先輩の話を聞いて、「勉強になります。」は儀礼的に感じます。
「明日から使わせていただきます。」「早速、部下に教えます。」
具体的に話した方が響きます。

◆相手への最大のリスペクト

仕事ができる人にとって一番大事なものは時間です。
時間を無駄にすることを一番嫌います。
その時間をいただくときは、最大限のリスペクトを持って接することが大切です。
ホームページなどでわかることを聞かないでください。

◆無理と思える目標設定

部下にどう言いますか?
「達成できたら伝説になるな」
「達成できたら何人の人が笑顔になるかな」
「達成できた時の打ち上げ、どこに行く」
この方がやる気が湧きます。

◆部下が期待していたのと違う提案をしてきたとき

部下にどう言いますか?

f:id:openup21:20220308163656j:plain(頭ごなしに叱らないことです)

「すごく面白いけど、あと少しひねれないかな」
「惜しいな、本当に惜しい」
認めてあげてから、それから具体的なアドバイスをしてください。

その時の注意点です。
「今回は●●が良くなかったね。それと字が汚い、ついでに言うと前回も〇〇だったね」関係ない話まで持ち出してのダメ出しはしないでください。

◆部下が失敗したとき

部下にどう言いますか?
「悔しいよな、頑張っていた証拠だ、よくやった」
「失敗は経験だよ、挑戦しなればできないよ」
この方が勇気が湧きます。
失敗は、気づきです。
前向きな失敗は成長の源、大歓迎の心を持ってください。

f:id:openup21:20220211120110j:plain(チャレンジするから失敗もある) 

言葉の力を教えてくれる1冊です!

「学習する」「観察する」「行動する」の時間配分が成果を左右【25-25-50のルール】

25-25-50のルールとは、「学習する」「観察する」「行動する」時間の配分です。

時間の配分が成果を左右します。知覚動考に通じます

  • 学習する時間は25%まで
  • 観察する時間は25%まで
  • 学習し、観察したことを実際にやってみる時間を50%

f:id:openup21:20210925132418j:plain

あなたは、どこに目を向けますか?

実際にやってみることが重要だと思う人もいると思います。
確かに、行動しなければ何も変わりません。
行動することは、結果を出すために必須です。

しかし、重要なのは「学習と観察にかける時間」です。

「時間がもったいない」「早く仕事に取りかかりたい」

すぐに仕事に着手する人がいます。
しかし、必要な情報を確認し、不足情報を収集、問題点を整理して、
そして、スケジューリングして仕事をする人が結果を出します。

仕事は段取り八分、有名な言葉です。

仕事ができる人は、1時間から1時間30分を段取りに当てています。
それでも12%~19%です。この時間は、観察する時間です。

新聞をよんだり、本を読んだり、語学を学習したりする自己啓発の時間は別です。
1日1時間(週6時間)以上、自己啓発に費やしている人は15%~20%です。

この人たちが、仕事ができる人になり、出世しています。
すぐに行動することは、ビジネスで成功できる大きな要因です。

しかし、社会人経験が浅い人は、段取り時間を軽く見る傾向があります。
ご注意ください。

成功した有名なアメリカ人の1日です。

[A氏] 

  • 6.5時間の睡眠(5:30起床)
  • 5.5時間の計画、準備、読書
  • 9.5時間の行動
  • 2.5時間の休養と余暇

[B氏]

  • 7時間の睡眠(4:00起床)
  • 3.5時間の計画、準備、読書
  • 9時間の行動
  • 3.5時間の休養と余暇

[C氏]

  • 7時間の睡眠(6:30起床)
  • 4時間の計画、準備、読書
  • 8時間の行動
  • 5時間の交際、休養、余暇

皆、朝が早く、十分な睡眠、そして、 計画・準備・読書に多く時間を割いています。
それでも、多くの行動時間、さすがです、普通の人には、真似ができません(汗)。

知覚動考:チ・カク・ドウ・コウ」という仏教の言葉があります。
「トモ・カク・ウゴ・コウ」とも読まれています。
行動することの大切さを言っています。
でも、「知覚(知ること・学ぶこと」あっての行動です。

f:id:openup21:20210927130401j:plain

[販売促進資料を作って集客したいのならば]

  • 25%の時間を、販売促進資料作り方を学ぶことにあて、
  • 25%の時間を、他のうまくいっている販売促進資料を集めて観察し、
  • 50%の時間は、実際に販売促進資料を作って配布です。

[副業を始めるならば]

  • 25%の時間を、副業のノウハウを学ぶことあて、
  • 25%の時間を、上手くいっている人の手法を観察し、
  • 50%の時間を、実際の副業を実行です。
     

[新しいビジネスを始めたいのならば]

  • 25%の時間を、起業や顧客獲得のノウハウを学ぶことにあて、
  • 25%の時間を、他のうまくいっている人の手法を観察し、
  • 50%の時間は、実際に事業を起こして顧客獲得のために商品を売ることです。

5秒考えた結果と30分考えた結果が同じ?|ファーストチェス理論

ファーストチェス理論とは、

チェスをするときに、
5秒で考えた結果と30分で考えた結果が86%の確率で同じである!
これが実証されたことから生み出された理論です。

ただし、チェスの名人がです。

 将棋には長考もありますね!

時間をかければよい結論が出るというのは、誤りと考えられました。
速く決断して実行に移すことが大事!
この理由の1つとしてよく使われる理論です。

ソフトバンク社長の孫正義氏は言っています。
どんなことでも10秒考えればわかる。
10秒考えてもわからない問題はそれ以上考えても無駄だ!
ソフトバンク社では「検討中」という言葉はNGワードです。

チェスの名人が、、、

経験も能力を持っている名人の直感は正しい確率が高いです。
しかし、一般のビジネスに当てはめることができるかと考えました。

openup21.hatenablog.com

すぐに答えられない、決めることができない理由は3つあります。

f:id:openup21:20211004110016j:plain

(A)答えを出す方法や決める方法がわからない!

(B)答えを出すための知識や決めるための知識がない!

(C)答えを出すことから逃げる、決めることから逃げる(先延ばし)!
    あるいは慎重すぎる! 

(A)(B)の場合は、明らかに長く考えても無駄です。
考えているふりは止めてください!
それは考えているのではなく悩んでいるだけです。

周りの目を気にして考えているふりをしている人がたくさんいます。
その意味では、孫正義氏の意見は正しいですね。

知識を学ぶ、上司に相談するとか、すぐに別の行動に移しすべきです。
チェスで考えれば初心者、経験も能力が足りません。
瞬時に正しい一手は浮かびません。
たとえ浮かんでも、間違っている確率が高い、ただの思いつきです。
実力を身に付けて経験を積むしかありません。

(C)の場合を考えてみます。
経験や能力がある優秀な人の中にも、こういう性格の人がいます。
先延ばしは無駄であること、評価を下げることを知ってください。

決断のタイミングを逃すと後悔がずっと残ります。
後悔する位なら失敗した方がはるかにマシです。

自分はどのタイプかを理解することが大切!

頭の回転の速い人もいれば遅い人もいます。
5秒、10秒は極端かもしれませんが、少し考えても答えが出ない時は、
(A)(B)(C)のどれに当てはまっているかを考えてください!

この判断ができる人は素晴らしいです。
経験や能力がある優秀な人は、直感を信じてください!
たぶん当たります、占いより(笑)、、、、

開運アイテム専門店「たまふり屋」

(A)や(B)なのに、私は(C)だと勘違いしないでくださいね。
意外に多いですよ(汗)。

結局、孫正義氏の言葉は正しいということですね。

【明解】ビジネスの法則の活用方法[80:20の法則][2:6:2の法則]

たくさんのビジネスの法則の中でも有名で秀逸なビジネスの法則を紹介します。

[80:20の法則]と[2:6:2の法則]です。

[80:20の法則][2:6:2の法則]をどう使うべきかを考えてみます。

8020の法則

イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則です。
パレートの法則とも呼ばれています。
また、ニッパチ(2:8)の法則とも呼ばれることもあります。

上位20%の要素で全体の80%を占めることが多いという経験則です。

  • 売上の80%を20%の顧客で占める
  • 売上の80%を20%の商品で占める
  • 苦情の80%を20%の顧客で占める
  • 故障の80%を20%の原因で占める
  • 問題の80%を20%の社員が起こす

20%の重要な要因を解決すれば、80%の成果を上げるこができます。
すべてに20:80の数字が当てはまるわけではないですが、
少ない労力で大きな効果を生み出します。

周りで起きている問題、ABC分析により分析してください。

f:id:openup21:20220112151916j:plain

[薄い教材のはなし]
大学受験用の教材を訪問販売していた時の話です。
その教材は、驚くほど薄いのです。あるとき聞かれました。
「こんな薄い教材で〇〇大学に合格できますか?」
「大丈夫です、もし東京大学を狙うのであれば別の教材も必要です。」
市販の参考書などは様々なレベルの大学を想定して作られています。
しかし、その会社の教材は大学のレベルに合わせて作られていました。
100回に80回は出題される内容で構成していました。
勿論、100回に1回しか試験に出ない内容は載せません。
結果の出る教材でしたが、学問の本文からはずれているかもしれません(汗)。
しかし、受験に合格する近道であることは確かです。

モノづくりのおいては、例えば自動車の故障は人命に関わります。
一つのミスも許されません。20%を無視することはできません。
しかし、まず結果を出すことがモチベーションにもつながります。
うまく使い分けてください。

262の法則

以前は3:4:3の法則とされたこともありました。

会社や組織の構成

  • 一生懸命仕事して会社を引っ張る人が2割(神輿を担ぐ人)
  • 普通に働いている人が6割(神輿を支える人)
  • やる気が無く足を引っ張る人が2割(神輿にぶら下がる人)

f:id:openup21:20211213155610j:plain

  • 優秀な社員が2割
  • 普通の社員が6割
  • ダメな社員が2割

下の2割を除外しても、残った8割がまた2:6:2に分かれるといわれています。
会社や組織をレベルアップするには、どうすればよいでしょうか。

優秀な社員2割を強化する:不正解
2割を強化しても成果は多くありません。
また、優秀な人は、自分で勝手に成長します。

ダメな社員2割を切り捨て入れ替える:不正解
また2:6:2に分かれるだけです。
入れ替えにかかる時間やコストを考えれば効果はありません。

普通の社員6割を引き上げる:正解
一番多い普通の社員を引き上げることは、大きな効果があります。
ただし、優秀な2割にしようと思わないことです。
本人に負担がかかり疲労してしまいます。
60点を70点にするつもりで取り組むことです。

ダメな社員2割を引き上げる:不正解
残念ながら簡単に成功しません。必要な労力を考えてください。
人の時間とエネルギーは限られています。
仕事の環境を変えてあげることです。
部署を変える、仕事内容を変えるなどです。
プロ野球でもよく見ます。別のチームに移籍したら別人のように輝く選手!
人には、適材適所があります。

環境を変えることができない場合は、必要最低限の管理をしてください。

[人間関係も2:6:2]
人間関係も同じです。

f:id:openup21:20211211141705j:plain

  • あなたを(が)好きな人が2割
  • あなたを(が)好きでも嫌いでもない人が6割
  • あなたを(が)嫌いな人が2割

「殆どの人は、あなたを嫌いな2割の人を意識しすぎている。
 それによって、自分らしさが出せていない人が、あまりにも多すぎる」
松下幸之助氏)

万人に好かれことはない、この2割は仕方ないと思えば気が楽です。

メールを使うときの注意点とあえて手でハガキを書く効果

便利なメールですが使うときの注意すべきことがあります。
そして、あえて手でハガキを書く効果を紹介します。

パソコン、携帯電話、インターネット、ビジネスの連絡手段が大きく変化しました。
固定電話やファックス、手紙やハガキを使用する少なくなりました。

ビジネスでは、メールが時間を大きく節約してくれます。
たくさんのデータも添付できます。とても便利です!

メールは相手が見えない!

メールは相手の状況がわかりません。
相手は手が離せないほど忙しいのかもしれない、、、、、、
理解しているようで、していないものです。

すぐに返事がこないとイライラしてしまいます。
「なぜ、すぐに返事をしないのか」暇な上司ほど不機嫌になります(汗)。
だからこそ、上司や仕事関係のメールには、すぐに返事を出してください。
「今、〇〇〇の件で手が離せない状況です。改めて連絡させていただきます。」
こちらの状況を知ってもらうことが大切です。

メールの返信が遅い人は、仕事ができない人と評価されます。
仕事ができない人の特長は、メールだけでレスポンスが遅いのが事実です。

メールは本心が見えない!

メールの文面からだけでは、相手の本心が見えません。
「いつもお世話になります」「ありがとうございます」「承知しました」、、、、
心からの言葉なのか、儀礼的なのか、どういう気持ちなのかが把握できません。

電話であれば声のトーンで感じ取ることができます。
具合の悪いことほどメールで済ましたくなりますが、
謝罪など不都合なことほど、メールではなく電話を使ってください。
勿論、会うことが一番です、、、、

メールを書くときは手で下書き!

パソコンでタイプする前に、ラフで構いません。手で下書きをしてください。

f:id:openup21:20211209154337j:plain

  • 考えることで、右脳を使います。
  • 書くことで、左脳を使います。
  • 手を動かすことで、触覚を使います。
  • 見ることで、視覚を使います。
    書くことは、脳力をフルに使います。メール文の質が必ず上がります。

openup21.hatenablog.com

あえてハガキを手で書く!

こんな時代だからこそ、本当の感謝をハガキで伝えてください。
感謝の思いを込めて、必ず手で書いてください。
印刷はダメです!宛名だけにしてください。

あえて手でハガキを書く効果は大きいですよ。是非、試してください!

[ラブレターも手書き大作戦]


今の時代は、メールやSNSなどを使うため、ラブレターを書くことは稀です。
私は、手書きの文字の方が心が伝わると思います。
思い込めてを手で書いてください。ラブレターを出してみてください。
成功率が上がります、、、たぶん(笑)。

便利な道具は鎖!

携帯電話が普及し、メールも電話もいつでもつながります。
昭和の時代、「出張で不在にしております。」と言えば、あきらめてもらえました。
今はそうではありません。日本中、世界中どこにいても連絡がつきます。

[海外に出張中の話]
ホテルの部屋からメールで国内のお客様と連絡をとって仕事です(汗)。
異国の町を散策しようと思っていたのですが、、、残念
何だか首に鎖がかけられているように感じました。
出張での開放感はなくなりました。

f:id:openup21:20220112130617j:plain

さらに進化したオンライン!

新型感染症の影響でテレワークの導入、ZOOMなどでの面談も大きく増えました。
しかし、対面に比べて五感で感じる取ることが難しくなっていると感じています。

人間には不思議な感覚があります。何となくの感覚です。
何となく良さそう、何となく嫌だ、何となく好き、何となく、、、、
不思議なことに、この感覚は正しいことが多いのです。

openup21.hatenablog.com

openup21.hatenablog.com

 

 

【意外!】成功した人はたくさん諦めていた事実|その理由が納得です

成功するまで諦めない人、実は、たくさん諦めていた、その理由が納得でした。

「成功するまで諦めなかったから成功した!」成功した人が言います。
何事もやり抜くことは素晴らしいことだと思います。

「あきらめるな。一度あきらめたらそれが習慣になる」(マイケル・リッチー)
諦めたら終わりなのでしょうか?(汗)

f:id:openup21:20211013135634j:plain

諦めたらおわり?

こんな話を聞きました。目からウロコ!

成功した人は、目的に向かって進む道を何度も変えています。
たくさんの目標を諦めています、創意工夫しながら!「諦めの達人」です。

なるほど~、、、

目的と目標の違いです。
目標は何度も変得て今いません。変えるべきです!
間違った目標(手段・方法)に、しがみついていてはダメです!

  • 自己啓発で〇〇を勉強する
  • 休日は英会話スクールに通う
  • 腕立て伏せを100回する、食事を制限する
    これらの努力は、目標(手段・方法)であり、目的ではありません。

  • 〇〇でなく△△を勉強するに変えても、能力を高めることはできます。
  • 英会話スクールに通うだけが、英会を上達する方法ではありません。
  • スクワットでも体力を付けることはできます。
  • 食事制限ではなく、運動でもダイエットすることができます。

目標(手段・方法)が間違っていないか?
一旦立ち止まって考えることが大切です。
別の道、選択肢を探すべきなのかもしれません。

成功した人は、が間違っているとわかったら諦める決断をしたのです。

目的を見失わずに! まさに「諦めの達人」です。

言い訳しながら前へ進む人もいます、ネガティヴをプラスに変える人

言い訳しながら前へ進む人もいます、ネガティヴをプラスに変える人を紹介します。

言い訳は悪いことだと教えられました。
自己防衛本能、自分は悪くない、正当化したい、自分に自信がない、
人から嫌われたくない、プライドが高い、、、、
そして、言い訳する人は、失敗から学べない!

こんな方の話を聞きました。
-------------------------------------------------------------------------------

何かにチャレンジするときは、できるだけたくさんの言い訳(できない理由)を考えます。

f:id:openup21:20211004110016j:plain

「でも、〇〇〇が〇〇〇だから、、、」
「だって、〇〇〇が〇〇〇だから、、、」
「どうせ、〇〇〇が〇〇〇だから、、、」
言い訳、ネガティヴなことたくさん書き出します。
そして、考えます。どうやったらできるか!
ネガティヴな原因がわかれば、解決方法を探せばよいのです。
だから、言い訳すればするほどチャレンジできるのです。
-------------------------------------------------------------------------------

言い訳やネガティヴもプラスになるんだと気づかされました。
そういう考えもあるんだと感心しました。

部下や後輩、子供に対して、つい言ってしまうことがあります。
「言い訳ばかりしないでやりなさい。」
「言い訳しても解決しないよ。」
「失敗に向き合わないと学べないよ。」
残念ながら、いい結果になることは少なかったように思います。

 

f:id:openup21:20211211141705j:plain

そもそも言い訳は、こんな時にでます。
・新しいことにチャレンジするとき
・何かにチャレンジして失敗したとき
本人は言い訳ではなく、理由を説明しているつもりのこともあります。

何かチャレンジするときの言い訳です。
「経験がないので、、、」「能力がないので、、、」「荷が重すぎるので、、、」
「忙しくて時間がないので、、、」「資料が不足しているので」
「他部署の協力がないと、、、」等々

こんな時に、こんな風に言ったらどうでしょうか。
「できない理由をたくさん出してください。
 そしてどうやったらできるか、考えましょう。」

たくさんの言い訳が出てきたら、
「できない理由をたくさん考えてくれて、ありがとう。」
「どうやったらできるかな?」

f:id:openup21:20211208152616j:plain

失敗したときの言い訳です。
「体調が悪かったので、、、」「忙しくて時間がなかったので、、、」
「資料が不足しているので、、、」「突然の来客があったので、、、」
「能力が足りないんで、、、」「後輩の指導に手を取られて、、、」等々

こんな時に、こんな風に言ったらどうでしょうか。
「失敗した理由をたくさん出してください。
 そしてどうすれば次は上手く行くか、考えましょう。」

たくさんの言い訳が出てきたら、
「失敗した理由をたくさん考えてくれて、ありがとう。
 これで次は上手く行く可能性が高くなるね。」
「次やるとすると、どうやってする?」

言い訳をする人に言い訳するなと言っても解決しないことが多いものです。
確かにこの方が、いい結果になりそうです。

言い訳やネガティブな言葉を言いながら前へ進む、これもアリだなと思います。

追い詰めないように注意が必要ですが、、、、、、、