過去よりも未来へ、一歩でも前へ!

変わらない過去、変えられる未来、一歩だけでも前へ!

人に同調するのは止めませんか?|あなたの評価を下げるだけです!

職場で意見や感想を聞かれたときです。
こんな人を見ることはありませんか?

「私も〇〇さんの意見と同じです。〇〇〇だと思います。」

「私も〇〇さんの意見と同じですが、付け加えるとしたら〇〇〇な点です。」

一見、普通のように感じますが、私は違和感を感じることがあります。

  • 本当に自分で考えたのか?
  • 人の意見をなぞらえただけではないか?
  • 良い意見だと思ったので拝借したのではないか?
  • 先輩や上司の意見と違うことを言わない方がよいと思ったのではないか?
  • 良い意見だが自分をアピールしたくて無理に付け加えていないか?
  • 同調しておいた方が場の収まりがよいと思ったのではないか?

    そう思うのは、少しひねくれていますかね、、、、、、、、
    同調圧力

組織には目に見えない同調圧力があることもあります。
特に日本では、、、、、、
人と違うと思われたくないという気持ちもあります。
中には自分で考えない方が楽だからという人もいるでしょう。
いや、そういう風に振る舞うのが大人だという人もいます。

もし、あなたが管理者の立場だとするとどうでしょうか?
皆が同じ意見であることは、望ましいことでしょうか。
そうであれば皆の意見を聞く必要はありません。
違う意見が飛び交う方が望ましいから皆に意見を聞いたのではないでしょうか。
違うのであれば、管理者の責任逃れではないでしょうか。
違う意見を望まないのであれば、明確に指示命令を出せばよいのです。

正しい目を持った管理者であれば、
自分の意見や感想を自分の言葉で話す人を評価します。
「〇〇さんの意見と同じです、、、」のフレーズは必要ありません。
 いや、言わないでください。

人は皆、違うモノサシ(価値観)を持っています。
違っていて当たり前、だから面白いのです。
違っているのであって、間違っているのではありません。

自分では気づけない考えに遭遇したと思ってください。

  • そうくるか!
  • それは面白いね!

自分と他者は違うことを意識して、まず共感してください。

推薦:伝え方コミュニケーション初級検定講座

自分と他者は絶望的なほど違うかを学べます!

1)自分を知る、相手を知る
2)上手な「受け止め方」を知る
3)相手に伝わる「伝え方」を知る

外出せずに3時間で履歴書に書ける資格がとれる!
知って得する!知らないと損をする!

一般社団法人 日本ライフコミュニケーション協会
「すべての人のよりよい人間関係と幸せのために」を理念に2011年に設立
性格統計学をもとに「人間関係を円滑化する伝え方・受けとめ方」を普及

平成28年文部科学省の委託事業にも採択されました。
フジテレビ、NHKニュースでも取り上げられたこともあります。

正しい判断ができない上司や経営者がいる会社は辞めた方がよいですね。
そんな時は、一人で抱え込まず、必ず相談してください。

東京都労働委員会認証の合同労働組合【退職代行ガーディアン】

 

結果の出る学び方と努力をしてください|テクニカルライティング~その8~

できないテクニカルライターの特長

  • 2つの作業を同時にする
  • 基本を繰り返さない(軽視する)
  • 時間に振り回される

openup21.hatenablog.com

上記以外に学び方が間違っていることがあります。
同じ努力をするのであれば結果が出る努力をしてください。

仏教の言葉に、知覚動考(チ・カク・ドウ・コウ)という言葉があります。

  1. 知る
  2. 覚える
  3. 行動する
  4. 考える

この順が結果を得ることができるという教えです。

f:id:openup21:20210927130401j:plain

勉強での知覚動考:結果の出る学び方
  1. 授業を聞いて新しい数式を習う
  2. 復習して数式を覚える
  3. 問題集をやってみる
  4. 正しくできたかを確認し、間違った場合は、なぜ間違ったかを確認する
勉強での知覚考動:結果の出ない学び方
  1. 授業を聞いて新しい数式を習う
  2. 復習して数式を覚える
  3. 問題集、自分で考えずに答えを見て、どうすれば解けるかを確認する
  4. 問題集をやってみる、当然正しくできます。
    しかし、いざ本番で少し捻った問題が出ると解けません。
    応用力がありません。
    これでは結果が出ません。

答えを見ると「わかっている」「わかっていた」と錯覚します。
人の考えを聞いてから「私もそう思っていました」
こんな人いませんか?
残念なことに、私はたくさん見ました、、、、、

真似厳禁!こんなライターがいました!

勉強会が開かれました。
事前に1冊の本を読むように指示がありました。
参加者に聞くと、全員が読んだと言います。

勉強会では、例題が複数を出されました。
講師が質問します。
「この文章を見たことある人はいますか?」
参加者が答えます。
「初めて見る文章です!」

すべて事前に読むようにと言われた本に記載されている文章です。
読んでいるはずなのに、なぜでしょうか?

本には、例題と解説が書いてあります。
自分で考えずに解説を読んでいたのです。
だから、すぐに忘れます。
自分で考えて答えを書いてから、解説を読むべきなのです。

もう一つの理由は、一度だけしか読んでいないからです。
だから覚えていないのです。知覚が不十分!
1回読んだだけで覚えることができる頭脳があれば超難関大学も楽々合格します。
医者、弁護士、学者、、、、、何にでもなれます。

(先に答えを見ないでください)

openup21.hatenablog.com

「25-25-50のルール」

「学習する」「観察する」「行動する」時間の配分です。

  • 学習する時間は25%まで
  • 観察する時間は25%まで
  • 実際にやってみる時間を50%

あなたは、どこに目を向けますか。
実際にやってみることが重要だと思う人がいます。
確かに、行動しなければ何も変わりません。
行動することは、結果を出すためには必須です。

f:id:openup21:20220215133801j:plain

しかし、重要なのは「学習と観察にかける時間」です。
「時間がもったいない」「早く仕事に取りかかりたい」
すぐに、実務に着手する人がいます。
しかし、情報不足、準備不足、計画不足、段取り不足、、

[ライティングをするならば]

  • 25%の時間を必要な資料収集と課題の確認にあて、
  • 25%の時間を下書き作成とスケジュールを作成し、
  • 50%の時間で実際にライティングです。

社会人になり時間が経過すると基本を忘れる人が増えますね(汗)!

 

失敗談を面白可笑しく話せれば最高です!

体験談には、成功談と失敗談があります。
あなたは、部下や同僚に体験談を話す時、成功談を話しますか?
それとも失敗談ですか?

成功談(武勇伝)は、ただの自慢話になりがちです。
失敗談を面白可笑しく話せる人は最高です。
なぜなら失敗談は、とても役に立つからです。

   f:id:openup21:20220129161123j:plain

成功談は自慢話

上司や先輩が、相手のためになるアドバイスをしているつもりです。

  • 私が若い頃は、〇〇〇を〇〇〇して営業成績がトップになった!
  • 私は、〇〇〇を〇〇〇して新規開拓を成功した!
    聞いている相手は、口には出しませんが、心の中では思っています。
    f:id:openup21:20211106094338j:plain
  • それって昔の話でしょう
  • 今は時代も環境も違うよね
  • また自慢話かよ
    成功談は、ただの自慢話と受け取られてしまうことが多いのです。

また、謙虚なようで遠回しに自慢していることもあります。

  • 私は〇〇〇が得意じゃなくてね!
  • 私は〇〇〇が苦手でね!
    そんなことはないですよ、という返事を期待していませんか?
    ならば、すぐに止めてください。
    そうですね、と言われる前に!(笑)

成功談はなぜ役に立たないのか

成功した理由が自分が思っている理由と違うことがあるからです。

〇〇〇が理由で新規開拓に成功した、と思っていても、
実は、客先で突然に不具合が起き、たまたまタイミングが良かっただけ、、、、
偶然が重なっただけかもしれません。

いや、成功の理由は別の所にあるかもしれません。
だから成功談は再現性が低いのです。
特に時代の流れの早い現代では、当てはまらないことがあります。

   運が良かっただけ、、、、

失敗談はなぜ役に立つのか

失敗には、再現性があります!

失敗したやり方をすれば、おそらく誰もが失敗します、だから、価値があります。

   あっ、自分もだ、と気づいた相手は行動に変えてくれます。

失敗談を面白可笑しく語ることができれば最高です。
そのためには、ストリーテリングが効果的です。

ビジネスは1勝9敗

そもそも、成功した数よりも失敗した数が多いのが仕事です。
ユニクロの社長(柳井氏)の方の言葉を思い出します。
「1勝9敗」(10回新しいことを始めれば9回は失敗する)
プロ野球でも、7割失敗している3割打者は一流です。
きっと、たくさんの失敗談があるのではないでしょうか(笑)。
覚えきれない位に、、、、

実績抜群のJTEXの通信講座

共感を呼ぶストーリーテリングの実践、

あなたの思いを相手に受け取ってもらう方法を学びます。
そのためには、「心を動かすストーリー(物語)」が必要です。
人を説得するには、倫理・情緒・論理の3つが必要です。

JTEX(ジェイテックス)は、技術系の通信講座を中心に、創業以来50年、利用企業数は約6,000社、受講者数は200万人超の実績を持っています。
通信講座は、自分との戦いですが、安価に学べるメリットがあります。

書籍からでは学べないことも学べます。

思わず「なんでやねん!」と言いたくなる返事が返ってくることがありませんか?

あるコマーシャルです。
「〇〇には何が入るでしょうか? はい、そこのあなた」
「ネコ」
「なんでやねん!心情に寄り添ってと言うたやろ!ビックリするわホンマ!」

思わず笑ってしましたが、職場でありませんか?
部下や後輩が想像してなかったトンチンカンな返事をすることがあります。
「なんでやねん!前に説明したやろ、ビックリするわ!」
とは言わないまでも叱責してしまいがちです。

「それは違う!」「何度も言ったでしょう!」「言ったはずでしょう!」
すると部下はダンマリです。

f:id:openup21:20220207133504j:plain

部下は本当にそう思ったのです。
だから部下の方にとっては正しいこと、真実なのです。
それを頭ごなしに「違う!」
これでは部下の方の心のシャッターが閉じます。

「ネコ」と答えた人、「ネコ」と思ったのは事実なのです。
「あなたはそうなのね!」と思うしかありません。

自分と他者は絶望的なほど違う

自分と他者は絶望的なほど違うことを思い出してください。
違うのであって、間違っているのではありません!
まず、受け取ってあげてください。
自分と持ったく違う意見は、気づきのチャンスです。
それは、自分では気づけない考えに遭遇したと思うことです。

「そうくるか!」「それは面白いね!」

伝えたことは、伝わったことではない!

「言ったはずでしょう!」とあなたは言いますが、伝わっていたのでしょうか?
失敗ばかりする部下も、失敗したくないのです。
怒りに任せて、失敗を攻撃しても、何も得るものはありません。
f:id:openup21:20220224115057j:plain

お客様からの苦情を上司に報告をしなった部下がいます。
その結果、対応が遅れてお客様を怒らせてしまう結果になりました。

上司:なぜ、報告しないんだ!
部下:必要ないと思ったんです。
上司:なに、それは間違っている!
   教えたはずだろう、こうすべきでしょう!
   仕事とはこういうものでしょう!

部下の間違いを思いっきり指摘します。
部下は心のシャッターを閉じてダンマリです。
しばらくして「申し訳ありません」と謝罪します。
そして、その後も改まりません。

なぜでしょうか?
「必要ないと思った」
これは、部下にとっての真実だったのです。
だから頭ごなしに怒られても心の中では納得していません。
だから繰り返します。

部下も気に病んでいます。まず共感してあげるべきです。
「報告しなかったことで問題が起きていることは知っていますね。
 君も気に病んでいると思いますが、どうして報告しなかったのですか?
 どうして必要ないと思ったのです?」

まず共感して、なぜこうなったのか、理由を教えてあげてください。

推薦:伝え方コミュニケーション初級検定講座

自分と他者は絶望的なほど違うかを学べます!

1)自分を知る、相手を知る
2)上手な「受け止め方」を知る
3)相手に伝わる「伝え方」を知る

外出せずに3時間で履歴書に書ける資格がとれる!
知って得する!知らないと損をする!

一般社団法人 日本ライフコミュニケーション協会
「すべての人のよりよい人間関係と幸せのために」を理念に2011年に設立
性格統計学をもとに「人間関係を円滑化する伝え方・受けとめ方」を普及

平成28年文部科学省の委託事業にも採択されました。
フジテレビ、NHKニュースでも取り上げられたこともあります。

当たり前のことをやり続けることは簡単なようで難しい|凡事徹底

凡事徹底という言葉があります。

  • なんでもないような当たり前の事を徹底的に行うこと。
  • 当たり前のことを他人の追随を許さないほど極めること。
  • 当たり前のことをやり続けること。

中学・高校時代であれば「予習をして、授業をしっかり聞いて、復習する」
誰もが知っている当たり前のことです。
出来た人は、一流高校、一流大学に進学します。
でも、できる人は意外に少なかったのではないでしょうか。
当たり前のことが全てできるのが「秀才」です。

スポーツ選手であれば、素振り、キャッチボール、四股などの基礎練習です。
一流選手ほど基本を怠りません。

社会人になった頃を思い出してくだささい。

  • しっかり挨拶と返事をする
  • 不摂生を避けて、体調をしっかり管理する
  • 時間を守る
  • 時間に余裕を持つ
  • 段取りを大切にする
  • 身の回りを整理・整頓する
  • 報連相を大切にする
    等々の基本を教えてもらったはずです。

どれも難しいことはありませんが、できていないものです(汗)。

向上心、出世欲のある人は自己啓発をします。
新しい知識やスキルを学びます。
素晴らしいですが、つの基本を見直してください。
基本(土台)がしっかりしていないと結果が出ません。

  1. あいさつ
  2. 伝える(書く・話す)
  3. 読む

やたらと高度なスキル、新しいスキルを追い求める人がいます。
でも、基本(土台)を見直してください。

一番大切なのはあいさつ

小学校で習いました。
元気よく大きな声であいさつしよう!
これに笑顔が加われば最高です。

f:id:openup21:20210818083820j:plain

本人も周りの人も元気が出ます。
「やる気があるな」「見どころがあるな」「一緒に仕事をしたいな」

一方、「おはようございます…」、かろうじて聞こえるような声、
本人も周りの人もテンションが下がります。
こんな人と一緒に仕事をしたいですか?

こういう挨拶をする人に仕事ができない人が多いものです。
あなたの周りの人ではどうですか?

素敵な新入社員の実話

初めての社会人、当然ながら経験もありません。
一流大学を出ているわけでもなく専門知識も語学力もありません。
「自分はこの会社で何ができるだろうか、役に立つだろうか?」
彼は不安で一杯です。
大したことはできないと思い彼が実行したことは3つです。

  • 元気にあいさつしよう!
  • 誰よりも早く出社して掃除をしよう!
  • わからないことはすべて質問しよう!

しばらくたつと、誰もが彼を知るようになります。
「元気な奴だな」「何でも質問してくる奴だな」
それから10年、彼は今でも同じです。
ただ、管理職に昇進したことだけが違います。

f:id:openup21:20220307144055j:plain

伝えることは仕事の基本

伝えること(書く・話す)は、ビジネスでは一番重要なスキルです。
どんなに素晴らしい考えも伝えることができなければ無駄になります。
話す、書くの基本は大丈夫ですか?openup21.hatenablog.com

openup21.hatenablog.com

openup21.hatenablog.com

f:id:openup21:20220206173944j:plainわかっているつもりの人が多い!

意外なほど個人差が大きい読む力

読む力の個人差が意外に多きことを知っていますか。
日本人であれば誰でも日本語が読めます。
しかし、読む速度、理解する力が驚くほど差があります。
たくさんの本を読んでも、正しく理解できなければ意味がありません。
できる人とできない人、この力の差が大きいことに気づいてください。

読む力は訓練で身に付きます。
急がば回れ
という言葉を思い出してください。
たった何か月が何十年を変えます!

速読解力を学ぶオンライン講座

文章を「読む」ことと、内容を正しく理解して把握することは違います。
こんな方におススメです。
・自宅で速読トレーニングをやってみたい方
・資料を読むのに時間がかかり過ぎると感じる方
・本を沢山読みたいのに時間がないと思っている方
・集中力や理解力が落ちてきているように感じる方

速脳速読トレーニングを学ぶ通信講座

脳を活性化し業務処理能力の向上につなげる、速脳速読トレーニングです。
速読力を身に付けると、書類や資料に目を通すなど、多くの仕事の場で役立ちます。
処理能力、記憶力などのさまざまな脳機能を向上させることができます。
視野が広がり眼の動きがスムースになり、注意の視野が広がります。
スポーツやクルマの運転の上達、危険回避能力も高まります。
脳のワーキングメモリの速度が上がり、思考や決断が速くなります。
この2か月間が、あなたの未来に大きく役立ちます。

[講座の特色]
速読教育で実績がある(株)SRJ(日本速脳速読協会)が提供
「速読トレーニング BIZSOKU」
PCを使って速読プログラムを実践しながら学習します。
PCがあれば、好きな時間にどこでもトレーニングできます。
速読の理論からトレーニング・右脳を鍛えるゲームまで、楽しく学習できます。

(株)SRJは、全国に第一学院高等学校や学習塾の第一ゼミナールを運営する
(株)ウィザスグループです。
(株)SRJの運営する日本速脳速読協会の速読は、
全国1,800教室以上の塾・学校・企業で導入されています。

JTEX(ジェイテックス)は、技術系の通信講座を中心に、創業以来50年、
利用企業数6,000社、受講者数200万人超、信頼と実績は抜群です。
痒い所に手が届くテキストと添削。180以上の講座をご用意しています。

営業の秘訣は心・気持ち!|敢えて手で書くと意外な効果があります!

スマートな営業ばかり、、、

パソコンやタブレットが普及し、営業の場のツールは大きく変わりました。
以前は印刷されたカタログなど紙媒体の資料を見せながら説明していました。
説明する営業スタッフに力量が求められます。

現在ではどうでしょうか?
パソコンやタブレットを使います。
スライドや動画を見せながら、またシミュレーションを見せたりします。
最初は、ものすごくとてもスマートで効果的に感じました。
しかし、それが当たり前になってくると人は慣れてしまいます。
スマートで上手く説明しているけれど印象に残らないものです。
便利なツールと説明マニュアルがあれば、それなりの説明ができます。
営業の標準化!
それは誰が担当しても売れるようにするために大切だと言う人もいます。
でも本当にそうでしょうか?

確かに、人は動くものに目が行きます。
印刷された営業資料よりも、スライドや動画が目を引き付けます。
しかし、画面の中でのことであり、現実ではありません。
そこに営業スタッフ(俳優や女優)がいるのに勿体ないと思いませんか?

 確かにテクニックは必要ですが、、、

エネルギー、パワーを伝えるには、、、

画面の中の世界よりも目の前の現実の世界の動きに注意が向きます。
エネルギー、パワー、波動が必ず伝わります。

波動!

こんな時代からこそ、その場で文字を書いて説明してはいかがでしょうか?
白紙の紙を何枚も準備しておき、強く訴えたいポイントで手で書きます。
必ずお客様の注意を引くはずです。

文字には不思議な力があります。
心を込めて書くと、魂(言霊)は必ず伝わります。
大きな太い文字で書いてください。
たとえ字が下手でも、自信を持って大きな文字で書いてください。

紙ではなく、ホワイトボードでも構いません。
f:id:openup21:20211126151842j:plain

字が下手な人の中には、書類などでも小さな細い字を書く人がいます。
これは、一番読みずらく最悪です。
すぐに止めてください。
エネルギー・パワーが小さくなります。

こんな人がいました。
トップセールマン!
その方の名刺は、名前が書いてありません。
不思議だなと思いました。
その方は、お客様の前で筆ペンで名前を書くのです。
「名前くらいは、お客様の前で心を込めて書きたいのです」
そして見事な達筆、お客様は、しっかり名前を覚えます。
達筆でなければ難しい技ですね、、、、、

営業の秘訣は心・気持ち!

お客様は感じます。
あなたは誰から買いますか?

  • 下手な説明だけれど何とか伝えようと必死の人
  • 上手な説明だけど何か気持ちが伝わってこない人

勿論、説明が上手く、気持ちが伝わってくる人が一番ですね(笑)!

openup21.hatenablog.com

心・気持ちを強くするパワーストーン

古来より石には、不思議な力があると言われています。
石そのものに奇跡を起こすパワーがある、という科学的根拠はありません。
でも、「潜在能力」「未来への決意」を増幅してくれます。
思いが強ければ強いほど、願いが叶います。

 (力を増幅!)

ほんの少し違うだけ|七転八起と七転八倒、ChangeとChance、幸と辛

ほんの少し違うだけで意味が大きく違う言葉があります。

七転八起と七転八倒

七転八起:七度転んで、八度起き上がるということですね。
意味は何回失敗しても諦めずに立ち上がることで、前向きな意味で使われます。
浮き沈みが多い、失敗と成功が多い、波乱万丈とも言えます(汗)。

転ぶ回数が多いのは、挑戦しているからです。
失敗のない人生なんてありません。
失敗や挫折から這い上がり成功する、感動の物語の定番です。

七転八倒:苦しくて転げ回ることですね。
でも転んでは起き,起きては転ぶということです。
転びっぱなしでなければよいのです。

ChangeとChance

Changeは変化です。
いい意味でも悪い意味でも環境が変わると人は苦労するものです。
引っ越し、就職、退職、転職、出会い、別れなど、人生は変化だらけです。
でも変化はChance(チャンス)です。

何か悪いことが起きた時に「これは何のチャンスだろう」と考えたいものです。

  • 財布を落とした➡節約をするチャンス
  • 家族と喧嘩した➡家族の大切さを考えるチャンス
  • 上司が理不尽な指示を出した➡成長するチャンス
  • 部下が言うことをいかない➡指導力を身に付けるチャンス

幸と辛

・「幸」とは「辛」に「一」を足したもの

・「辛」とは「幸」から「一」を引いたもの

世の中には幸せな人がいます。
そして辛い思いをいている人もいます。

辛い思いをしている人は、幸せな人をうらやみます。

  • 「運が良いなあ、うらやましいなあ」
  • 「私は、なんて運が悪いのだろう」

f:id:openup21:20220418132309j:plain

でも、それはその一瞬だけなのです。
辛いことが一切ない人は、この世の中に誰一人としていません。
誰にでも辛いことは起こります。
雨は誰にでも降ります。
でも傘やカッパを準備していれば濡れません。
準備をしなければずぶぬれになります

人生には必ず雨が降ります。
だから心の傘を持ちましょう。
でも、雨が降るから美しい虹ができます。

f:id:openup21:20220311111739j:plain

運が良い人、幸せな人は、
「辛い」ことに「一(ひとつ)」を足す工夫している人です。
それが多い人と少ない人は確かに存在します。
でも、その度に工夫して「幸せ」にすれば、
「辛い」ことの多い人ほど、「幸せ」が多くなります。
少し楽観的過ぎますかね、、、、

ビジネスでもそうではないですか?
結果を出している人は、結果を出していない人よりも失敗の数が多いものです。

「幸せ」から「一(ひとつ)」を引く、
一番辛いのは「大切な人」を失うことです。
でもこれは命あるものの宿命です。
人は誰でも一度だけ死にます。
防ぐことはできません。
f:id:openup21:20220224121900j:plain

苦しい、辛いは自分次第かもしれません。
プラスの勘違いをして生きたいものですね!