最近Youtube動画で昭和プロレスを見てシンプルが一番だと改めて感じました。
昭和、平成、令和の3つの時代を経験したおっさんの思いです。
openup21.hatenablog.com
温故知新
論語に出てくる言葉です。
故きを温ねて新しきを知らば、以て師と為なすべし!
歴史に学んで、今の問題を考える土台とすることが大切という教えです。
学校時代に習った方も多いのではないでしょうか?

基本ができた上でIT技術を活用!
ビジネスでも様々な流行があります。
IT技術が進み、ペーパーレスが進んでいます。
情報はパソコンで大量に保存でき、検索もできます。
しかし、何のルールもなしにデータを保存したらどうなるでしょうか?
探すのに時間がかかりますね。
どんなに最先端のオフィスでも整理・整頓・清掃されていなければ不快です。
汚れたトイレを見たらどう思いますか?

昭和の時代のQCに学ぶ!
昭和の時代、製造業を中心にQC活動、QCサークル活動が盛んでした。
ご存じの方も多いと思います。
私もその中にいました、年ですねえ、、、(笑)

アメリカの科学的データに基づく品質管理が源です。
それを日本風にアレンジしたものです。
当時は猫も杓子もの状況でした。
QCは、苦しい、労働強化という声もありましたが、現代でも役に立ちます。
- パレート図(グラフ)
- 整理・整頓・清潔・清掃・躾(5S)
- 改善(カイゼン)
この3つは現代でも基本だと痛感しています。
人間関係の悩みは今も昔も同じですね。
80:20の法則をご存じの方もおられるでしょう。
イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則です。
パレートの法則、ニッパチ(2:8)の法則とも呼ばれています。
上位20%の要素で全体の80%を占めることが多いという経験則です。
- 売上の80%を20%の顧客で占める
- 売上の80%を20%の商品で占める
- 苦情の80%を20%の顧客で占める
- 故障の80%を20%の原因で占める
- 問題の80%を20%の社員が起こす
パレート図(ABC分析)
20%の重要な要因を解決すれば、80%の成果を上げるこができます。
すべてに20:80の数字が当てはまるわけではないですが、
少ない労力で大きな効果を生み出します。
現代では、パソコンソフト(エクセルなど)で簡単に作れます。
2. 整理・整頓・清潔・清掃・躾(5S)
- 不要なものは捨て(整理)
- いつも決まった場所にキチンと物があり(整頓)
- 掃除がされたきれいな職場(清潔、清掃)
物を探す時間が少なくなり効率が上がります。
気分も違います。
- そして規則を守り維持する
習慣なるように指導しなければなりません。(躾)

この基本、意外に軽視されているように感じます。
あなたのデスクの周り、整理・整頓・清潔・清掃されていますか?
パソコンのデータは整理整頓されていますか?
そして、いつも維持されていますか?
できない人の机やパソコンを見てください(汗)、、、、、
この基本ができていない方のデスクトップには特徴があります。
大量のショートカットが画面いっぱいに存在しています。
そんな方の頭の中も同じ状態であることが多いものです。
できない人の特徴!
基本ができた上で技術を活用しなければ効果は低くなります。
システムを導入すれば劇的に変わるは幻想です!
改善は、ちょっとした工夫と変更です。
特別な技術、システム、能力は必要ありません。
- スーパーやコンビニのレジでお客様から預かった紙幣を磁石で止める
簡単なことですが、お客様とのトラブルを避けることができます。
- ホワイトボードの角の部分に牛乳パックの隅の部分を切って貼り付ける
これだけで安全になります。

不便なこと、苦労したこと、失敗したことがヒントです。
- 「いちいち、都度」やらなければならないことは?
- 「何度も繰り返し」やらなければならないことは?
- 「イライラ」しながらやっていることは?
- 「ハラハラ」しながらやっていることは?
- 「見落としやい」と思いながらやっていることは?
- 「やりづらい」と思いながらやっていることは?
- 「不快」と思いながらやっていることは?
不便、不都合、不愉快、不具合、不良、、、、「不」はチャンスです。
どんな仕事にも、改善や創意工夫の余地は必ずあります。
指示命令された通りにだけ仕事をしていると楽しくありませんね。
自分で考え、工夫して仕事をすると楽しいのです。
イヤイヤ仕事をしても8時間、楽しんで仕事をしても8時間です!
歴史教育は真実を教えなければ大きな過ちを犯す!
温故知新といっても誤った過去を学んでも意味がありません。
隣国が今でも飽きずに主張します。
D島は我が領土、〇〇婦、〇〇工を謝罪せよ!
不思議です、、、、どんな歴史教育をしているのか?