説明が下手だと悩んでいる人、意外に多いのではないでしょうか。
上司や同僚に、自分では正しく伝えているつもりなのに、
「結局、何が言いたいの」「要点は何なの」「話が長い」「要領を得ない」
なぜわかってくれないのだろう、、
きちんとつたえているつもりなのに、、
悲しいやら腹立たしいやら、何とも言えない気持ちになります。
人格すら否定されているように感じてしまいます。
何が言いたいの?
どこがいけなのか、自分ではわからないものです。
しかし、ビジネスでは、正しく伝えることは、必要不可欠です。
この5つに注意すれば伝わります。意外に簡単なことばかりです。
その1:一文が長い
1文が長い説明は、係り受けが複雑になり、誤解を招きやすくなります。
聞いている方も理解しずらくなります。
「週末に予定されいる出張についてですが、台風が近づいてきていることもあり、もし交通機関に影響が出た場合は、来週に延期せざるを得ないと思いますので、その際には前日の午後3時までにメールで関係者に連絡を考えていますが、この対応でよろしいでしょうか。」
これでは伝わりません!
「週末に予定されいる出張についての相談があります。」
「台風の接近で交通機関に影響が出た場合は、来週に延期したいと思います。」
「その際には、前日の午後3時までにメールで関係者に連絡を考えています。」
「この対応でよろしいでしょうか。」
(短く:エレベータトーク)
短い文+短い文、これで説明すると、わかりやすくなります。
![図解 頭のいい説明「すぐできる」コツ [ 鶴野充茂 ] 図解 頭のいい説明「すぐできる」コツ [ 鶴野充茂 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6269/9784837926269.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1210 円
- 楽天で詳細を見る

その2:最初に目的を言っていない
最初に目的を伝えると、更にわかりやすくなります。
相談なのか、連絡なのか、報告なのかを、最初に伝えてください。
「週末に予定されいる会議について、報告があります。」
「週末に予定されいる会議について、連絡があります。」
「週末に予定されいる会議について、相談があります。」
聞いている人は、対応する心の準備ができます。
(目的は何?)
その3:結論から話していない
起承転結で、物語のように話さず、結論から話してください。
営業スタッフに、お客様へのアプローチ状況を聞いたときです。
「それが相手の方がお忙しくて、何度も頑張ってアプローチしたのですが、中々アポイント取れませんでした。何度も頑張って連絡すると、こちらの誠意が伝わったのか、ようやくアポイントが取れ、〇月〇日に訪問しました。残念なことに、短い時間しかいただけなくて、それでも何とかお伝えしようと思い、一生懸命説明しましたが、やはり時間が不足してしまい、再訪問して説明することになりました。私としては、ある程度はご理解ただいたと思うのですが、再訪問時には、どのように説明すべきなのかを検討しています。」
(結論は何?)
これでは伝わりません!
結論から話してください。
「〇月〇日に訪問しました。」
「15分と短い時間でしたので、〇〇までを説明しました。」
「しかし、興味を持っていただいたき、来週、再訪問になりました。」
「そこで、再訪問でのアプローチ方法を相談させてください。」
これで良いのです。上司は、確認します。
「なぜ、そんな短い時間だったのか?」
「どこまで説明できたのか?」
「君の感触はどうか?」
「次回の訪問は、どのように準備しているか?」
それに応えればよいのです。
その4:事実を伝えていない
客観的な事実を伝えてください。
自分の意見、判断、感想が混在していると、事実が正確に伝わりません。
これは、意外に多くの方がやってしまっています(汗)。
「当社の提案を説明した所、提案内容には、ご満足いただけたと思うのですが、
価格的に高いので、厳しいと思っているようでした。」
これでは伝わりません!
これでは、わかりません。
なぜ、満足いただけたのか?
なぜ、価格的に厳しいと思っているのか?
[実は、事実はこうでした]
- 60分間の時間をいただき説明した。
- 提案内容は、他社よりも〇〇の点が優れていると言われた。
- しかし、他社の提示した価格と比べ、少々高いと言われた。
厳しいとは、言っていません。
厳しいは、営業スタッフの意見、判断、感想です。
今後のアプローチ次第では、成約に持ち込むことができ可能性があります。
事実を正確に伝えることは、むずかしくありません。
ありのままに、伝えればよいだけです。
自分の意見、判断、感想は、事実を伝えた後で話してください。
その5:むずかしい言い回し、あいまいな表現をしている
大人になると、無理にむずかしい言い回しをしがちです。
普通に、話してください。
いかにして、ではなく、どうやって
かつては、ではなくて、以前
故に、ではなく、だから
普通の言葉でいいのです。
あいまいな言い方は、しないでください。
(むずかしい言い回し)
可及的に速やかに、出来るだけ早急に、、、
具体的に、いつまでですか?
善処する、鋭意努力する、前向きに検討したい、誠心誠意、、、
具体的に、何をどうするのですか?
結論・3つの根拠・そして事例
とても参考になります。
凡事徹底:基本を見直す学び
JTEX(ジェイテックス)は、技術系の通信講座を中心に、
創業以来50年、利用企業数6,000社、受講者数200万人超の実績!
痒い所に手が届くテキストと添削。180以上の講座をご用意。
[[[[[[[[[[[[[今さら人に聞けない………ビジネス教養!]]]]]]]]]]]]] Word、使えていますか? Excel、活用してますか? 美しいビジネス文書の書き方、知ってますか? 職場の報連相? ってなに??? ……そんな人は今すぐ学べ! https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HC8BD+EL4ENE+KF0+25GPIR
ビジネスの基本・ホウレンソウ(報連相)がヒントです!