ビジネスで説明が下手な人の特長です。
- 一文が長い
- 最初に目的を言わないい
- 事実を伝えていない
- 結論から話していない
- むずかしい言い回し、あいまいな表現をする
たくさんの話し方の本が出版されています。
推奨の本です。是非読んでください。
次の3つは本当に注意が必要です。
無能な人だと思われます(汗)。
そして、多くの人がやってしまっています。
その1:事実ベースで話さない
「A社との商談、契約できそうか」と聞かれたらどう答えますか?
- 8割方、大丈夫です。
- かなり厳しいです。」
結論から答えていますので、その点ではOKです。
ただし、大丈夫、厳しいは、あなたの解釈です。
上司は「なぜ大丈夫なのか」「なぜ厳しいのか」と聞くはずです。
なぜなら不安だからです。このときも注意してください。
- 提案内容にもご満足いただけたと思います。価格的にも問題ないと思います。
- 提案内容には、ご満足いただけたと思いますが、価格が予算を超えるので、厳しいと思います。
どちらもあなたの解釈です。事実はこうです。
- 提案内容は競合他社よりも〇〇の点が優れている、価格面でも予算内なので、部長に御社の案を推薦すると言われました。
- 提案内容は競合他社よりも〇〇の点が優れているが、価格面ではの競合他社より少し高く、予算も少し超えているので、部長に相談すると言われました。
解釈は100%ではありません。しかし、事実は100%事実です。
2.のケースの厳しい、これは報告した部下の解釈や感想です。
上司は、〇〇の点が優れているのではあれば、価格面でも少しの差であれば、
手を打てると考えるかもしれません。
上司に聞かれる前に、結論の後に事実を伝えてください。
「ああ、そうかで」済ませる上司がいたら、困った上司です(汗)。
その2:シンプルに答えない
「頼んでおいた資料はできていますか」と聞かれたらどう答えますか?
- それがですね、依頼したデザイン会社の対応が遅れまして、そのために着手が3日も遅れまして、でも徹夜で頑張ってできました。
- それがですね、依頼したデザイン会社の対応が遅れまして、そのために着手が3日も遅れまして、でも徹夜で頑張ったのですができていません。
最後まで話を聞かないと、結論が分かりません。
長々と経緯を話さないでください。どちらかです。
「はい」
上司は言います。「そうか、ご苦労さん。後で見せてもらうよ。」
「いいえ」
上司は言います。「何かあったのか、手伝えることはあるか。」
頑張ったことをアピールしたい、できなかった言い訳をしたい、
こんな心理が働きますが、それは後です。
上司が知りたいのは、できたか、できなかったかです。
シンプルに答えてください。
(エレベータトーク)
その3:確認を取らない
説明をするときに、長い話を一気にしようとする人がいます。
人は長い話を聞けません。
その中に1つでも分からないことがあれば、それ以降の話は頭に入りません。
「ここまではよろしいでしょうか。」
しつこい位に途中で確認を取ってください。
認知心理学のマジカルフォー(4)を意識してください。
人間が短期記憶できる情報の数です。
人間は一度に覚えていられる数は、4個と言われています。
覚えることなどできません。
・買い物を頼まれたとき、
キャベツ、ピーマン、レタス、ニンジン、ブロッコリー、
トマト、ホウレンソウ、レモン、アボガド
・道順を教えてもらったたとき、
そこの交差点を左に曲がり、
まっすぐ行って郵便局の角を右に曲がり、
それから50mほど行くとコンビニがあるので左に曲がり、
100m先の三叉路をまっすぐ進み、
すぐにクリーニング屋さんがある角を右に曲がり、
大きな10階建て白いビルが立っている角を左に曲がり、
そこから少し行った所の喫茶店の隣が目的地です。
人に指示をするときは3つまで!
プロから教わるビジネス講座・ウェブ講座が1,000円から!
日本最大級のまなびのマーケット「ストアカ」
ビジネスから趣味まで、累計受講者数78万人突破!
登録は無料!
ビジネススキル、自己啓発、ライティング、電子書籍・自費出版、
趣味ライフスタイル、料理グルメ、デザイン、写真、映像
起業、副業、語学、スポーツ、アウトドア
あなたの知りたい、学びたいがきっと見つかります!