ほめる行為とは
・目上の人が目下の人にする行為
・人をコントロールするためにする行為
・おべんちゃらを言う行為
全て違います。自分がご機嫌に過ごすためです。
そんな方がある日、タクシーに乗りました。
その運転手さんは、どことなくぎこちなく、あれっと思いました。
「私、今日が初乗車ですので、よろしくお願いします」
しかし、道がわからないのか思った以上に時間がかかります。
「時間がかかり申し訳ありません。」
でも、これは縁起がいいと思い、ご祝儀だと言って千円余分に支払いました。
「ありがとうございます。」と満面の笑みです。
その笑顔を見て自分も笑顔になりました。
自分も運転手さんもハッピーです。おかげでご機嫌な1日を送れました。
そしてネタも一つ増えました。
池波正太郎さんの話
態度の良くない運転手さんのタクシーに乗ったときは、
私の前の客が嫌な客だったのだろうと思い、必ずご祝儀を渡すそうです。
また、運転手さんの驚く顔を見るのも楽しみだからだそうです。
自分も運転手さんもハッピーです。
ご機嫌に1日を過ごすことが一番です。
(自分次第ですね)
なるほど、感心しました。
一見不快なこともネタにするチャンスと思うと、ご機嫌なことに変わります。
もし、文句を言えば二人とも不快になります。ネタにもなりません。
「これは何のチャンスか」なと思うことが大切ですね。
「これは何の前触れか、何の始まりか」とマイナスに考えないでください。
人を評価するときのコツ
まず良いとこをほめることです。
良い所が2つ、ダメな所が8つの場合は、
「〇〇と〇〇が良かったよ!、惜しい所は〇〇だね!」
8つのダメ出しではなく、すぐに直せそうな点を数少なく指摘してください。
ダメ出しの山では、結果が出ません。相手が心のシャッターを閉じます。
(ダメ出しは最悪)
マハトマ・ガンジーの名言
明日死ぬと思って生きなさい。 永遠に生きると思って学びなさい。
インディアンの名言
人は泣きながら生まれ周りは笑顔、死ぬときは笑顔で周りは涙です。
上司が喜ぶ言葉
「メモを取っていいですか」「どこで学ばれたんですか」
苦手な上司・部下の理由と解決策がわかる!伝え方コミュニケーション検定
![ほめ達!検定公式テキスト 1・2・3級対応! [ 西村貴好 ] ほめ達!検定公式テキスト 1・2・3級対応! [ 西村貴好 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8533/9784820748533.jpg?_ex=128x128)
ほめ達!検定公式テキスト 1・2・3級対応! [ 西村貴好 ]
- 価格: 2200 円
- 楽天で詳細を見る