人間関係・教育
職場で下ネタを話す、一昔前であれば当たり前でした。不愉快な思いをした女性もいますが、そうではない女性もいます。現在では、今はハラスメントに厳しい時代です。セクハラとなるので言いたくても言えないオジサンが増えました(笑)。 それでも馬鹿はいま…
ピカピカの1年生季節|小学校で習ったことを覚えていますか?ピカピカの1年生、大きなランドセルを背負って可愛いですね! 元気よく挨拶をしよう! 小学生じゃあるまいし今更、なんて思わないでください。ビジネス社会での評価、これが意外に大きな影響が…
春は新入社、新社会人がやってくる季節です。 上司や先輩は教えます、仕事の基本は報連相!(報告・連絡・相談) 知っているようで忘れていることもあるのではないでしょうか? 「報連相」の基本&実践力がイチから身につく本【電子書籍】[ 野口さとみ ]価格: …
希望に溢れた新社会人、見ているだけでも羨ましいですね。あなたにも、そんな時期があったはずです。大人である先輩がやってはいけないことは1つです。 不平・不満・悪口・陰口・愚痴は厳禁! 残念なことに、入社して早々に退職する人も少なくあません。5…
これまでいくつかの職場で様々な困った人と一緒に仕事をしました(汗)。そしてコミュニケーション力が必要だと痛感し、「人を動かす」も読みました。「ほめ達検定」を受けたりもしました。 その成果は確かにありましたが、ある最強・最恐の技を持つ異星人に…
実力を出していないだけ、、、 本気を出せばできる、実力を出していないだけ、、、、たまたま、ウッカリしただけ、、、 なんてことを思ったり、言ったりする人がいますね。 その心には二つあります。 本気を出すのが怖い、実力を出してもできなかったらどう…
この世には人の数だけ真実がある 同じ景色、同じ文章、同じ事実を見ても人によって見えるモノが違います。その時の気持ちでも違いますし、学びの前と後でも違います。今日と明日でも違うことがあります、それが成長なのかもしれませんね。 上司には見えてい…
コミュニケーション力は人生を左右するを痛感しました。コミュニケーション力は人間関係に大きな影響を与えます。この力が不足していたために、私は会社を何度か変えています。あのとき、この力がもう少しあれば、覆水盆にかえらず、、、、、、、 でも、反省…
どんな組織にも優秀な社員とダメな社員が存在します。そして普通の社員が存在します。あなたの属している組織も同じだと思います。 リーダーは、ダメな社員を何とかしたいと奮闘します。でも、それは正しいのでしょうか? 叱るとエネルギーを大きく消耗しま…
ネガティヴな言葉は使わないで、ポジティヴな言葉を使いなさい。でも、だって、どうせ、という言葉は使わないようにと学びませんでしたか。何かにチャレンジする機会があったときの対応です。 ネガティヴな人 でも、私の能力ではできないと思うので、、、 だ…
コミュニケーション力はビジネスにおいて必要不可欠です。上司、部下、同僚、お客様との関係を良好にするためにも欠かせません。こんな状況になったときに、コミュニケーション力を磨きたくなります。・転職前後・ポジションが上がった(部下ができた)・営…
一般社団法人 日本ライフコミュニケーション協会「すべての人のよりよい人間関係と幸せのために」を理念に2011年に設立。「人間関係を円滑化する伝え方・受け止め方」の普及を目指しています。 平成28年文部科学省の委託事業にも採択されました。フジテレビ…
ビジネスではコミュニケーション能力が最も大切と言われています。では、これは天性のものでしょうか? 確かに生まれ持った才能のようにも感じます。でも、誰でも訓練で一定のレベルにはなれます。 まずは知るべきことを知ってください。実践できるかは別で…
言い訳する人には言い訳するなと言っても効果はありません!では、どう言えばよいのでしょうか?(私はもっと前に知りたかった、、、、) 言い訳する部下や後輩に悩んでいる人へ、その言い訳をプラスに変える方法を紹介します。 上司や先輩に叱られたとき、…
人を認めることや褒めることができていますか?心が病んでいるとなかなかできませんね(汗)、、、、自分の心に余裕がないと欠点や短所ばかりに目が向きます。ひがんだり、羨ましがったりしてしまいます。それでは悪循環でどんどん心が病んでいきます(涙)…
あなたにとっての当たり前は何でしょうか? しっかり挨拶と返事をする 不摂生を避け体調をしっかり管理する 時間を守る 時間に余裕を持つ 段取りを大切にする 身の回りを整理・整頓する 報連相を大切にする、等々これらはビジネスの基本であり当たり前のこと…
リカレント教育って? リカレント教育という言葉を最近よく見聞きします。リカレント(recurrent):循環する、再発するリカレント教育とは「生涯を通じて学び続けていくこと」です。 学校を卒業して仕事に就いても学ぶことを止めない、仕事と交互に教育を受…
他者の悪い所に目が行くのは本能 あなたは他者の悪い所に目が行くことが多いでしょうか?会社でも上司、先輩、同僚、部下、後輩の悪い所に目が行くものです。それは人間の本能、防衛本能だと言われています。だから気にすることはありません。 悪い所が気に…
世界のリーダー 今年も世界各国で新しいリーダーが登場しました。あんな人物がなぜ?と思う方もいると思います。民主的な選挙であったはずなのに、、、、ヒ〇ラー氏も軍事的ではなく、民主的に選ばれたリーダーです。 その地域や時代の方にしかわからない何…
ダメな人は存在する! ある経営コンサルタントの助言です。 「ダメな人は存在する、ダメな人に注力しないことです。 その場では理解したようでも、残念なことに継続できません。 努力を積み重ねることができません。 魔法の薬でもない限りムリです。 その人…
上司や先輩は、部下や後輩と多くコミュニケーションをします。報告ですと言って長々と話す部下や後輩、、、、、何を言っているのかわからない、話に矛盾がある、、、、上司や先輩は、強く叱責することがあります。「〇〇は矛盾しているのでは?」「だから何…
相手のことを考えない大人 つい最近のことです。仕事仲間の女性経営者がある女性に仕事を頼みました。その女性は、仕事の能力は高いのですが性格的に少々困った点があります。自分が中心で相手の状況や立場などはお構いなしです。言葉がきつく、相手の些細な…
人を褒めることは自分のため! わかっていても簡単にはできませんね。部下や後輩から訳の分からない返事が返ってくると、つい怒ってしまいます(汗)。 だって人間だもの、、、、 思い出してください。人を褒めると自分に感情に良い影響を与えます。褒めるの…
ストレスは筋肉痛 ストレスは筋肉痛だと思いませんか?トレーニングで筋肉を鍛えれば筋肉痛が起きます。それは筋肉が成長しているからです。何もしなければ筋肉痛は起きませんが筋肉が成長することもありません。年齢と共に衰えて行くだけです。成長とは変化…
あなたの周りに仕事ができない人はいませんか?そして、そんな人ほど謙虚じゃないことがありませんか?これは卑屈なだけ、謙虚とは違います。 どうせ私は三流大出身だから どうせ私は学歴がないから どうせ私は頭が悪いから卑屈なだけです! 本気でそう思っ…
20代や30代の方は、職場や家庭の人間関係で悩むもです。初めて経験ですから辛さも並ではありません。 「なぜ、わかってくれないのか」 「なぜ、そんな風に思うのか」「なぜ、指示通りにやってくれないのか」 「なぜ、響かないのか」 「なぜ、そんな嫌な言い…
8月になると太平洋戦争の映画を見る機会が増えますね。こんな恐ろしい戦争をしていたなんて、、、、想像ができないでしょうね。 山本五十六元帥は名将か? 名将であったか否かはさまざまな意見があります。個人的には海軍次官までは名将であったと思います…
職場で意見や感想を聞かれたときです。こんな人を見ることはありませんか? 「私も〇〇さんの意見と同じです。〇〇〇だと思います。」 「私も〇〇さんの意見と同じですが、付け加えるとしたら〇〇〇な点です。」 一見、普通のように感じますが、私は違和感を…
あるコマーシャルです。「〇〇には何が入るでしょうか? はい、そこのあなた」「ネコ」「なんでやねん!心情に寄り添ってと言うたやろ!ビックリするわホンマ!」 思わず笑ってしましたが、職場でありませんか?部下や後輩が想像してなかったトンチンカンな…
多くの若いスタッフと接しました。その中での結論です。馬鹿ほど謙虚じゃない!今の時代ではハラスメントと言われますかね(汗)、、、、 原稿を書く仕事をしているときです。 文章を書くときに注意すべき点を自分でまとめること! 原稿を書く前に毎回必ず読…