話す、書く、伝える、言葉
ビジネスでは正しく伝えること一番 自分の話が相手に伝わらない、これはビジネスでは致命傷です。 「結局、何が言いたいの」「要点は何なの」「話が長い」 こんな風に言われると話すのが怖くなります。 これに関しては、少しのコツを身に付ければ解決します…
仕事の基本は報連相(報告・連絡・相談)と習った人は多いと思います。でも、しっかりと理解して身に付いている人は意外に少ないものです。 コミュニケーション力はビジネスの大きな影響を与えます。そして、最初に習うのが報連相(ホウレンソウ)であることが多…
歴史認識と聞いて何を思い浮かべますか? 今はWBCという野球の国際大会が開かれています。日本に対して異常な闘志を燃やす隣国がありますね。 〇島問題、〇〇〇工問題、〇〇婦問題も根本にあるのは歴史認識の違いです。日本嫌々教育を止めない限り溝は埋まり…
マイナスの言葉が頭に浮かんだり口に出たりすることは誰にでもあります。だって人間だもの仕方ありません(笑)、、、 つい頭に浮かんだり口に出るマイナス言葉 マイナスの言葉を脳が聞いた瞬間、ネガティヴな気持ちになります。こうなると、良い考えやアイ…
説明が下手だと悩んでいる人、意外に多いのではないでしょうか。 上司や同僚に、自分では正しく伝えているつもりなのに言われてしまいます。 結局、何が言いたいの? 要点は何なの? 話が長い、要領を得ない! なぜわかってくれないのだろう、きちんと伝えて…
PREP法が効果的! 言われたらへこみますね!「何が言いたいの?」「結論は何?」「話が長くてポイントがわからない!」人格を否定されたようにも感じます。悔しいやら悲しいやら、とても辛いです PREP法を学んでくださいと言われることが多くあります。 Poin…
手で書く営業マンとの商談 つい最近のことです。保険の営業マンと商談をする機会がありました。彼は、タブレットを携帯していました。 タブレットで計算、シミュレーションして商品のメリットを説明する、最初はスゴイと思った人も多かったですが、今では当…
ビジネスでは、プレゼンを行ったり聞いたりする機会があります。印象に残るプレゼンもあれば、印象に残らないプレゼンもあります。中には何を言いたいのかわからないプレゼンもあります(汗)、、、 印象に残らないプレゼン パワーポイントのスライドを見せ…
世界のリーダー 今年も世界各国で新しいリーダーが登場しました。あんな人物がなぜ?と思う方もいると思います。民主的な選挙であったはずなのに、、、、ヒ〇ラー氏も軍事的ではなく、民主的に選ばれたリーダーです。 その地域や時代の方にしかわからない何…
確実にできないビジネス人にまっしぐらに進む3つの癖です。当てはまったら要注意!若い方(20代・30代)の方、意外にやっていますよ(汗)、、、共通しているのは、実は考えていないことです。できないビジネス人になる3大必殺技! 1.人の意見を尊重する(…
Microsoft Office (Word, PowerPoint, Excel)その中でもWordや Excelは仕事をしている人のほとんどが使っています。個人でもお使いの方はたくさんいます。定番ですから、、、、、、 Wordは、文章を書く機会のある方には必須のソフトです。しかし、使いこなせ…
できない人は3つの基本力が不足しています。 話す力 書く力 読む力 語学、IT、法律、会計などの専門知識ではありません。3つの基本力が身に付いていれば何とでもなります。逆に基本技術が身に付いていなければ何ともなりません。折角の専門知識を活かすこと…
むずかしいことをやさしく話せる人! 井上靖氏の言葉です。 むずかしいことをやさしく、 やさしいことをふかく、 ふかいことをおもしろく、 おもしろいことをまじめに、 まじめなことをゆかいに、 そしてゆかいなことはあくまでゆかいに! ノーベル賞受賞の…
ネガティヴな言葉は使わないこと、ポジティヴな言葉を使いなさい! でも、だって、どうせ、という言葉がで出てしまうとどうなるか?できません、これが結果です。言葉の3D・4Dとい言われています。 でも。つい口に出たり頭に浮かんでしまいます。言い訳し…
むずかしいことをやさしく話せる人! 井上靖氏の言葉です。 むずかしいことをやさしく、 やさしいことをふかく、 ふかいことをおもしろく、 おもしろいことをまじめに、 まじめなことをゆかいに、 そしてゆかいなことはあくまでゆかいに! ノーベル賞受賞の…
仕事ができない人のある特徴 仕事ができない残念な人を多く見ました。共通するある特徴があります。それは、メモを取らない、書かない点です。 最近ではホワイトボードを写真に撮る人もいます。写真に撮っても考えることが抜けています。だから、正しく理解…
最後まで聞かないとわからない!結局、何が言いたいのかわからない! 言われたらへこみますね!「何が言いたいの?」「結論は何?」「話が長くてポイントがわからない!」人格を否定されたようにも感じます。悔しいやら悲しいやら、とても辛いです PREP法は…
売れないとき、上手く行かないとき、納期に遅れた、ミスをしたときなど誰もが“なぜ”なのかと考えます。そんなときは、簡単に出す答えでは解決しないもです。 できる人は、“なぜ”に着目します。なぜ、納期に遅れたのか?なぜ、失敗したのかと掘り下げます。 …
デスクワークが中心の方に伺います。そして文章作成ソフトはワード(Word)でしょうか?どの位の時間を文章作成に使っていますか? もし、1日1時間であれば、、、1か月で20時間(1時間×20日)、1年間で240時間(20時間×12か月)です。もっと多い方もいる…
とても読書家で教養がある人がいます。でも、不思議なくらい周りに人が寄り付きません。ハッキリ言えば好かれていません。もし自分に当てはまると思ったら、、、、、、見直しませんか? その1:知っていることは、実行できていると勘違いしている! 名言など…
仕事では自分の判断・考えではなく、まず事実を正確に伝えてください。当り前のようですが、できていない人が多くいます。自分の判断や考えが事実に混在してしまうと事実がわかりません。 あの商談は上手く行っていますか?と聞かれたら、、、 事実A 15分と…
入国制限が徐々に解除され外国の方に接すること増えるでしょう。でも、英語が苦手な方は、「声を掛けないで~(心の声)」声を掛けられると、どうしよう、、、えっと右はライト、まっすぐは???、焦りまくりますね(笑)。 でも、安心してください。あなた…
オーディオブックをご存じの方も多いと思います。 スマホでいつでも聞けるので通勤時間にも聞ける 読書が苦手な人でも安心 目が疲れやすい方でも聞けるなどのメリットが一般的だと思います。 いいや、やっぱり本は紙で読むものだ!私もそう思っていましたが…
ネット、メールは今や毎日使うものです。ビジネスを格段に便利にしてくれました。メールは距離に関係なく、すぐに送ることができます。携帯電話もパソコンと同じ役割を果たしてくれます。オフィスにいなくてもメールを確認できます。 そして、口頭での連絡と…
こんな話し方をする人を見ると、あ~できない人だな、思いませんか?そして自分はどうなのかと振り返ってみたいですね。(汗) 、、、、、と思います! これは逃げの気持ちが垣間見えませんか?思うと言っただけであり、断定していませんね。自信がない人が…
クニカルライティングの仕事をした時の経験です。ある団体が実施している検定試験、ライティング検定3級というものがあります。それに合格しているのに正しく書けないライターが多くて驚きました。 不思議だと思いませんか?「本当に合格しているの?」と聞…
あるセミナーでのことです。花のバラを漢字で書けますかと問われました。書けると言う人は少数でした。 薔薇 バラは草花だから草冠 土の中を人が回っている 微妙の微の”山”の下に”−”と”風” 教えてくれました。微妙の微がわからない人は(汗)、、、、、 つい…
あお説明がうまくできないので具体的なコツを教えてください。PCソフトの具体的な方法を教えてください。営業でのクロージングのコツを教えてください。こんな具体的なアドバイスを求められたときは、論理的なアドバイスをしてください。相手もそれを求めて…
たくさんの本を読み、熱心に学んでいる人は、豊富な知識や語彙力を持っています。だからでしょうか、やさしいことを難しく言う人がいます。年配の経営者や管理者に多く見られます。 でも、それは単なる自己満足です。コミュニケーションの目的は、相手に理解…
sうスピーチが苦手、、、、、朝礼や会合などで、話をすることになったら、焦ります。緊張で、何をどう話せばいいのかパニックです。 結婚式の披露宴でのスピーチも直前まで心臓がバクバクです。料理の味もわかりません。 スピーチ慣れしている人には、わか…